GIMP2のざっくり説明です。
画面構成はデフォルトからあまり変更してないつもりですが、筆者環境では過去バージョンからアプデを繰り返しているので最新版と異なっていたらごめんなさい。
特に最新版は④と⑤が逆かもです。
でもだいたいわかると思います。
あと各画面箇所は正式名称良くわからないので適当につけてたりします。
私は謝罪する。このような曖昧な手段でしか伝えられないことを。(C.V シオン)
①キャンパス
画像表示エリアです。
画像に対して操作するエリアです。
画像を直接ドラッグ&ドロップでレイヤー追加もできます。
②メニュー
各種メニューです。
・ファイル
ファイルの保存、エクスポート。
加工途中はGIMPの標準フォーマットであるxcf形式。
エクスポートはロゴや切り抜き素材としてαチャンネル(透明部分)を活かしたい場合はpng、Windows BMP画像。
完成画像のエクスポートは、pngかjpegあたり。Twitterに4k画質でアップロードしたい場合はjpeg。
・編集
コピーやペースト。塗りつぶしなど。
Ctrl + c、Ctrl + v等ショートカットが便利ですがメニューからもできます。
・選択
選択範囲の編集
拡大縮小、ぼかすなど。
・表示
キャンパスのガイドやグリッド表示など。
・画像
キャンパスサイズをレイヤーに合わせたり大きさ調節など。
・レイヤー
レイヤーサイズをキャンパスにあわせたり今キャンパスで見えてる範囲を統合したレイヤーにしたり。
後述のレイヤーボックスを右クリックから利用したほうが直感的にわかりやすかったりするのであまりメニューからは使わない。
・色
色の調節関連はここ。 そのまま。
・ツール
ツール。だいたい後述のツールボックスから選ぶのでメニューからはあまり使わない。
・フィルター
ぼかしや立体化などの画像加工で利用。
・ウィンドウ
ウィンドウ!
・ヘルプ
バージョン確認など。
ヘルプ求めても大体助からない。
3.ツールボックス
選択、レイヤー移動、画像の拡大縮小トリミングや切り取り、変形、テキスト記入、加筆、消しゴムでの削除や透過、塗りなど加工のほとんどの作業はここから。
選択したツールの各種設定がツールオプションとして下のボックスに表示されます。
ペンならブラシタイプ、色や太さといった感じです。
4.謎エリア
ブラシの詳細設定などツールオプションの詳細版みたいのを置けます。
筆者はあまり使ってませんが使いこなしている人はきっと便利に使ってるでしょう。うらやま。
5.レイヤーボックス
レイヤーがリストされます。
下から上に向けて画像が重なってるイメージ。上から優先されて表示されます。
レイヤーの順序変更、複製、表示非表示、レイヤーマスクなどを設定したりします。
タブからカラーチャンネルやパスのリストに変更もできます。
パスは慣れるととても便利でここからレイヤーの用に各種操作ができます。
0コメント