Blog

さて本題です。

PSO2はコスによって、キャラをアップにしたときなどポリゴンのかくつきが目立つ時があります。

今回はポリゴンのかくつきを丸く消し込み、

乳をまるく 身体の曲線をなめらかにします。

筆者はこのために加工してる感すらあります。


これを実現するためにGIMP2の神ツール ワープ変形 を使います。

パラメーターはサイズ以外は初期値のままでよいです。

ドラッグした部分とその周りを、周囲などの模様などとの関係性を保ったまま移動させることが出来ます。


ホント神です。開闢の蔦と呼んでも過言ではないです。

モードによって隆起など他の表現もできます。


基本は出っ張った部分を押し込み、平らな部分を引っ張る感じで滑らかにしていきます。

最終的な曲線は出っ張った頂点に近い位置を結ぶ弧をイメージすると良いことが最近の研究でわかっています。

一気に変化さぜず、丸くする部分均等に少しずつ繰り返し調節していきます。

ツールのサイズは押し込む場合は小さめ、引っ張る場合は最終的に描きたい曲線より若干小さくなるくらいの弧となるサイズにするとうまくいくことがおおいです。

押し込んだり引っ張ったりする中心によっても結果がかなり変わります。

素材によりけりでこれといった正解はないので、変だと思ったらやり直し(Ctrl +z)で繰り返し調整するとよいです。

我が創造の失敗は、新たなる創造で取り戻してください。


丸くする部分と他の部分の境界がはっきりしているところや他の部分にワープ変形の影響をだしたくない場合はパスを描いて選択範囲を絞ると良いです。

パスで描くことによって理想的な 曲線をあらかじめ描いておけるのも利点。


丸めたい部分について、パスで描きます。

基本的なパスの使い方についてはこちらを参照ください


曲線の開始終了となる両端にアンカーポイントを置き、ポリゴンの頂点を結ぶように曲線にすると作りやすいです。

頂点が何かの裏に隠れているなどで見えない場合は、見えない部分の曲線を想定してアンカーポイントを置くといいです。

もちろん頂点がパスで描いた曲線の外側に出ても大丈夫です。

パスは最終的には選択範囲とするので対象を囲うように作ってください。

丸めない部分についての線は適当で良いですが、曲線から若干離れたところまでを選択範囲に含めたほうが加工がスムーズにいきます。


選択範囲としたらまずは丸める曲線の外側を処理します。

選択 → 選択範囲を反転を選び反転します。

背景を切り抜いた画像であれば曲線から外側を消しゴムなどで消します。

背景付であればペンツールやエアブラシで塗るかワープ編集ツールで押し込むかになります。 背景が単色に近ければペンツールやエアブラシで塗りつぶすのが楽です。

ペンツールかエアブラシを選択、塗りつぶす対象の近くの色をCtrlを押しながらクリックで描画色に設定、周りがぼやけたブラシなどで塗りつぶします。

単色でなければワープ編集ツールを選択、曲線に向かって押しつぶすようにドラッグし消し込みます。

曲線の外が消しこめたら選択範囲を再度反転して選択範囲内を丸めていきます。

ワープ編集ツールを選択、曲線に向かってドラッグして曲線までの空間が埋まるようにします。

経験上、対象そのものをドラッグするというより、範囲に巻き込むイメージで引っ張ると自然になりやすいです。

あまり中心から広げ過ぎてしまうと不自然になります。

曲線との空間が埋まればその部分については完成です。

選択 → 選択範囲の解除を選択し確認してみてください。 問題なければ次の部分に進みます。


形が完成して、もし影など色合いが不自然な場合はエアブラシで調節します。

特に影もかくかくしてることが多いです。

不自然な箇所の近くの色をスポイトで描画色に設定し、エアブラシでならしていきます。

素材に柄がある場合などは単色エアブラシで塗るとのっぺりしてしまうので、別のレイヤーに黒で影を書いて透明度で自然になるよう調節するとよいかとおもいます。周囲の影にあわせたまわりがぼけたブラシを選択するとよいです。


髪や全身、身に着けているものの気になる部分を処理すると全体的にやわらかいイメージになります。

この加工はホントおすすめ!


加工前


加工後


ワープ編集ツールもエアブラシも最初は難しいかもしれませんが、慣れると割と直感的に加工できるとは思います。

理想実現のためがんばってください!


SS撮影で便利だったり良く使うロビアク停止です。

思い出したり見つけたりしたら随時追加していきます。


ツーショット

/fla twoshot ss2.68

実際のキャラの座標と表示が異なることを利用するタイプです。

座標よりかなり前で、かつ前を向いたまま停止するのでキャラをアップにしながら遠景を撮るような時に利用できます。

サンプルはリンクの紹介ツイートで。

また、0.3あたりで少しだけ前にでて止まるのでペア撮りで寄りたい時にも有用。



ふっとぶ

/fla crash ss1

リンクのように横撮りに躍動感持った態勢で停止します。

髪顔鎖骨腕胸腹股間尻腿足足裏と背中以外ほぼ全ての性癖をカバーできる姿勢はそうそうありませんのでおすすめ。

GIMP2のざっくり説明です。

画面構成はデフォルトからあまり変更してないつもりですが、筆者環境では過去バージョンからアプデを繰り返しているので最新版と異なっていたらごめんなさい。

特に最新版は④と⑤が逆かもです。

でもだいたいわかると思います。

あと各画面箇所は正式名称良くわからないので適当につけてたりします。

私は謝罪する。このような曖昧な手段でしか伝えられないことを。(C.V シオン)



①キャンパス 画像表示エリアです。

画像に対して操作するエリアです。

画像を直接ドラッグ&ドロップでレイヤー追加もできます。


②メニュー

各種メニューです。


・ファイル

ファイルの保存、エクスポート。

加工途中はGIMPの標準フォーマットであるxcf形式。

エクスポートはロゴや切り抜き素材としてαチャンネル(透明部分)を活かしたい場合はpng、Windows BMP画像。

完成画像のエクスポートは、pngかjpegあたり。Twitterに4k画質でアップロードしたい場合はjpeg。


・編集

コピーやペースト。塗りつぶしなど。

Ctrl + c、Ctrl + v等ショートカットが便利ですがメニューからもできます。


・選択

選択範囲の編集 拡大縮小、ぼかすなど。


・表示

キャンパスのガイドやグリッド表示など。


・画像

キャンパスサイズをレイヤーに合わせたり大きさ調節など。


・レイヤー

レイヤーサイズをキャンパスにあわせたり今キャンパスで見えてる範囲を統合したレイヤーにしたり。

後述のレイヤーボックスを右クリックから利用したほうが直感的にわかりやすかったりするのであまりメニューからは使わない。


・色

色の調節関連はここ。 そのまま。


・ツール

ツール。だいたい後述のツールボックスから選ぶのでメニューからはあまり使わない。


・フィルター

ぼかしや立体化などの画像加工で利用。


・ウィンドウ

ウィンドウ!


・ヘルプ

バージョン確認など。

ヘルプ求めても大体助からない。


3.ツールボックス

選択、レイヤー移動、画像の拡大縮小トリミングや切り取り、変形、テキスト記入、加筆、消しゴムでの削除や透過、塗りなど加工のほとんどの作業はここから。

選択したツールの各種設定がツールオプションとして下のボックスに表示されます。

ペンならブラシタイプ、色や太さといった感じです。


4.謎エリア

ブラシの詳細設定などツールオプションの詳細版みたいのを置けます。

筆者はあまり使ってませんが使いこなしている人はきっと便利に使ってるでしょう。うらやま。


5.レイヤーボックス

レイヤーがリストされます。

下から上に向けて画像が重なってるイメージ。上から優先されて表示されます。

レイヤーの順序変更、複製、表示非表示、レイヤーマスクなどを設定したりします。

タブからカラーチャンネルやパスのリストに変更もできます。

パスは慣れるととても便利でここからレイヤーの用に各種操作ができます。

Twitterは2019.12のアップデートで4k jpegの表示が可能になりました。


4k画像アップするときの考慮点です。

当時見つけた情報によると下記条件でアップロードするとほぼそのままの解像度で表示できました。


  • ファイルがjpegで5MB以下
  • 一辺が4096px以下
  • 回転情報が入っていない

※Windowsで画像閲覧時に回転させたりしてない。もちろん加工前や加工で回転することは関係ないです。加工後にエクスポートしたjpegを回転させてなければ大丈夫。


尚、ツイートに表示されているサムネだけではなく、サムネをクリック(タップ)した拡大画面でもダウングレードされていると思われます。

右クリックから画像だけを表示したときに元の解像度由来のサイズで表示されるようです。 たぶん。

※URLアドレスの最後に画像サイズについての表記がある。4096x4096なら4k、large、mediumとサイズが小さくなる。


ダウングレードされた画像であっても、アップロードする画像がキレイな事自体はシャギーの少なさや色彩のきめ細やかさなど意味は大きいので画像の解像度は重要です。

素材の解像度が低くても、拡大するなどして解像度を上げてから加工すると加工の切り取りや加工効果などは精細となるので画質アップが期待できます。


当時、検証ツイートをしてみましたので参考までに。


ちなみに本サイトは4k画像はダウングレードされてしまうようです。

4k載せれるWebホスティングサービスあったら教えてください!引っ越したい!

コトバにしなければ伝わらない。

阿吽の呼吸やコトバを超えるモノもありますが、多くのシーンでやっぱり言葉にしなければ伝わらない事が多いです。

そして伝わっていてもコトバにすることで初めてカタチを成すものもあります。先に進むことが出来るコトもあります。

大事ですよね。

というわけで今回は文字・ロゴ入れです。


直接SSに書き入れて行っても良いですが文字・ロゴだけ別に作ると便利だったり作りやすかったり。

今回は分けて作ってみます。


まずは ファイル → 新しい画像 で新規に画像を作ります。

作る時は大きく作って置いて実際にSSと合わせる時にサイズ調節すると画像が荒くならずに良いと思います。

新しい画像を作る時にテンプレートからひな型を選べます。HD、UHDあたりにするといいでしょう。

新しい画像がつくられると背景レイヤーが自動でつくられますが消しておきます。

ロゴとして利用しやすいよう、背景は透明とするためです。


絵は描いたりフリー素材、PSO2のアクセをかたどったモノなど元となるものを貼ります。

テキストならGIMPでテキストを書きます。

今回はフリー素材とテキストを合わせてロゴにします。

貼り付けたら移動ツールで並べます。

この時 画像 → 新規ガイド からガイドを表示させたり、表示 → グリッドの表示でグリッドを表示したりすると並べる参考になります。

グリッドの細かさは 画像 → グリッドの設定 からできます。

下記のようにならべてみました。

森ギャル?wってツッコミはなしでお願いします。

今日必要で作ったのでついでです。


これらをレイヤーリスト右クリックメニュー、可視部分をレイヤーに でまとめます。


まとめたらレイヤーリスト右クリックメニュー、不透明部分を選択範囲に で選択し、グラデーションや、編集 → 描画色で塗りつぶす などで色をつけます。

今回はグラデーションで金属風なロゴにします。

グラデーションツールにデフォルトであるCrown moldingを利用しました。

銀加工によく使います。銀色の金属系は他にもあるのでお好みで。


ロゴ内部で塗りを分けたい時は自由選択等で選択、レイヤーの透明部分をロックし塗ります。


今回は一部を金色にしました。

金色はグラデーションツールのGoldenがよいです。

塗ったら透明部分ロックは外しておきます。


色を調整します。

トーンカーブや明るさ - コントラスト、彩度で色を調整します。

今回はトーンカーブと再度で明るくメリハリがでるように調整しました。

色調整詳細については別の記事を参照ください。


好みに応じてロゴとしての装飾も行います。フィルターに色々あります。

筆者は フィルター → 装飾 → ベベルの追加 を良く使います。こればっかりです。

尚、コピーで作業する のチェックは外しておいた方がいいです。

戻したかったらCtrl + zで戻れますし。


一旦ロゴとしては完成です。


ロゴとして利用するために背景の透明を残したいのでpngかWindows BMP形式でエクスポートします。

これをSSに貼り、位置やサイズ調整、仕上げにドロップシャドウで影をつけたり他の画像とあわせてグローで仕上げたりします。


今回はわかりやすいように単色背景で仕上げて見ます。

まず、フィルター → 照明と投影 → ドロップシャドウで影をつけます。

X/Yで影の位置、Blur radiusで影ぼかし具合、Colorで影の色、Opacity(不透明度)で濃さを調節します。


さらに今回は金属系のロゴなのでグローを濃いめにかけます。

グローはレイヤーのスクリーン重ねを利用しており、背景レイヤーがない部分には効果がないのでSSに貼ってからかけると良いです。

グローについて詳細は別記事を参照ください。


森ギャル、完成です!

GIMP2を利用するにあたり、パスは色々な場面で役に立ちます。

選択範囲にして切り抜きや塗り、文字のパスに沿って表示したり。

パスが利用できるとSS加工するうえでとても幸せになれると思います。

そう、パスとは幸福への小路なのです。

使い方は独特ですが慣れれば直感的に利用できると思います。

本記事では基本的な操作について記載します。


パスツールはここです。


クリックをするとアンカーポイントというまんまるが置けます。

かわいいですよね。

連続してクリックしていくとそれぞれがつながります。

この小路がハッピーエンドに続いているのです。


他の作業したりして選択中のアンカーポイントが変わった時は先端のアンカーポイントを選べば再度繋げていけます。

また始点からも繋げていけます。

間違ったところにアンカーポイントおしてしまって道を踏みはずしてしまった時はやりなおし(Ctrl + z)もカンタン。

Ctrlを押しながら始点をクリックすると終端できます。パスを選択範囲とするときなどに利用します。


アンカーポイントはドラッグすることで位置変更が可能です。

つながった線をドラッグすることで曲線になります。

また線の両端のアンカーポイントにハンドルが現れハンドルの先端のまんまるをドラッグすることで曲線の角度を調節できます。

これらでカタチを調節していきます。

尚、アンカーポイント足りなかったああああって時も線の途中をCtrl押しながらクリックするとアンカーポイントを増やせます。やりなおさなくて大丈夫。


選択範囲とする場合は、選択 → パスを選択範囲に です。


パスは他の作業をすると消えたように見えますが保存対象で表示非表示、再編集や再利用、複製などレイヤーのように扱えます。

右のレイヤーリストのタブ切り替えでパスリストを表示できます。


基本的な操作は以上です。

全知への道はパスの先にあります。

是非利用してください!

公式ダウンロードページからGIMP2インストーラーをダウンロードしてインストールしてください。

インストーラーは日本語がないので英語で進めてください。

基本デフォルト設定のままインストールして問題ありません。

日本語Windowsであればインストール後、起動すると日本語となっているハズです。

本記事執筆時の最新バージョンは2.10.14です。

本サイトは基本2.10系の利用を想定しています。


以前のバージョンだと本サイトで紹介している一部機能がなかったり、操作方法が異なったりします。

2.10系は機能追加や使いやすさ向上など良アプデ多数なのでオススメ!



おすすめプラグイン

おすすめプラグインです。


Heal selection

フォトショの コンテンツに応じた塗りつぶし です。

以前の紹介ツイッターを参照ください。

エイリアスフルブレイク

造語です。今考えました。

効果が地味なのでかっこ良さげなタイトルにしてみました。


特にHD画質などで境界や髪のギザギザが気になる時してました。

細かく描画されている箇所以外を薄くガウスぼかしします。

要は手動アンチエイリアスです。


レイヤーを複製し、αチャンネルを追加、ガウスぼかしを薄めにかけます。0.5%~1%とか。

はっきり見えたほうが良い個所を消して、ぼかしてない下のレイヤーが見えるようにします。

消しゴムで境界がかなりぼやけた丸形ブラシで消していきます。


消した方が良い候補としては、 目鼻口眉 装飾が細かく見せたいところ 文字になっているところ などです。

顔は大体消すことになりますが輪郭は消さない方が良いことが多いです。

消し終わったら不透明度でぼけすぎないよう調節します。50%~70%あたりにすることが多いです。

目に見える効果がある訳ではないですが全体的にやわらかい印象になります。

それがエイリアスフルブレイク。


※以前の加工ファイル流用したので若干色調整ものっちゃってますすみません

全体的にぽわっと明るくできます。

グローって名称と印象違いますよね。グロくないです。

ポワーとかの方が良かったと思います。


  • トーンカーブ、彩度を調節します。これらについて詳細は色調整を参照ください。
  • ガウスぼかしを利用します。これについては背景ぼよーん 1を参照ください。


まずレイヤーを複製します。

複製したレイヤーをトーンカーブで明暗がかなり強くなるよう濃いめにかけます。

より明るい仕上げにしたいときは、トーンカーブではなく、明るさ - コントラストがいいかもです。

次に彩度も強めにかけます。

そしてガウスぼかしをかけます。かなりぼやける感じ、だいたい10前後にすることが多いです。

添付のようなレイヤーになります。

これをスクリーンにして、不透明度で不自然じゃなくぽわーするように調整します。

大体8%~15%くらいにすることが多いです。

今回はわかりやすいように20%くらいにしました。

明るすぎるなーという時はスクリーンではなく標準でもいいかもしれません。

また、元の画像が暗すぎると効果がわかりにくいので、その場合もスクリーンではなく標準にすると効果が出るかもしれません。


加工の最後に全体に対しかける事が多いです。 ポワーだけでもかなり違うのでささっとSSアップしたい時とかにも便利です。

応用で部分的に強めにかけることで発光加工などにも利用できます。


元画像


グロー後画像

色の調整です。

SS加工といえば色の調節を連想される方も多いと思いますし、見た目の印象に大きく影響するので重要です。

切り抜き素材に、ロゴに、文字に、差し替える背景に合わせて、全体に、など加工の流れ全体の随所で調整のため出てきます。

どのくらい出てくるかというと、TwitterのTLを流れるぷそSSにおけるセクビキ並み。

時間ないけどちょっとキレイにしたいって時にも色の調整だけならスグですのでオススメ。

方法も多岐にわたりますので良く利用する方法について記載します。


無加工SS


明るさ-コントラスト

色 → 明るさコントラストです。ストラトスではないです。

定番の明るさ調整です。

Contrastで明暗メリハリつけて、Brightnessで明るくするといった感じです。

ストラトスがブライトネスエンドと覚えるといいかと思います。



トーンカーブ

色 → トーンカーブです。

実はこれ、全知です。

何かひとつだけ加工できるなら解はトーンカーブに収束します。

それくらい効果があります。

切り抜き素材や全体調整に使ってます。

パラメータはお好みですが添付のように暗い部分を下げ、他を若干あげてメリハリのある明るさ-コントラストな用途で使う事が多いです。

金属系の文字やロゴにも効果的。


彩度

色 → 彩度から。

鮮やかにできます。以上。だって書く事そんなにない。


色温度

色 → 色温度から。

全体のホワイトバランスをケルビン値換算で調整。

寒暖を調節する感じです。

主に背景を差し替えるときに、背景との差を軽減する時に使います。

共通ブロックなどは特に色のクセが強いので、共通でしか会えないフレさんと撮ったSS加工などでも重宝します。

設定値はOriginal temperatureで元の値は本来どうだったのかという想定、Intended temperatureがどういう値に変更するか。

いまいちよくわからないですよね!

変化はわかりやすいので実際に下のスライダー左右に振ってみてプレビュー見ながらちょうど良い色にするといいです。

同一画像の背景のみをぼかす方法です。

切り抜いたキャラ画像に別の背景を合わせる方法はこちら


加工の自由度は下がりますが、SS自体を活かせるのと加工が若干楽になります。


まず元SSを複製し上のレイヤーにαチャンネルを追加します。

ここで運命分岐です。

運命選択型SS加工です。

ルートは、

  • 上のレイヤーのキャラを消して背景だけとし、ぼかす
  • 上のレイヤーの背景を消して下のレイヤー全体をぼかす

の2択です。

ちなみにどっちも消すのは結構大変です。カオスルートです。

ただ背景差し替えよりは、消さない方のレイヤーに元の画像が残っているのである程度雑に消しても大丈夫な分ラク。

※例えば上のレイヤーのキャラの毛先を消しすぎても下のレイヤーには毛先が残っている。ぼかしは入るが消えてはないので気になりにくい。

キャラを消す場合、ぼかすのが背景だけなのでキャラ画像の境界のぼけた部分が目立ちにくい。 半面、上のレイヤーに背景があるのでキャラ自体のポリゴン取りなど、元のキャラより大きくなるような加工に制限ができる。

背景を消す場合のプロコンは上記の逆になります。


運命分岐したら消していきます。 画像切り抜きを参考に自由選択やパスで消してもいいですし、前述したように若干雑に消しても大丈夫なので消しゴムを境界がぼけたブラシにして消してくのも有効です。

添付ではキャラを消しゴムで消しました。


消し終わったら運命分岐に沿って対象のレイヤーをぼかします。

ぼかし方は背景ぼよーん 1を参照してください。

レイヤーマスクを利用して奥行きを意識したぼかしもアリです。

添付では背景をさらに2つのレイヤーに分け、手前と奥の背景でガウスぼかしの濃さをグラデではなく明確に分けてみました。

非圧縮で解像度が高いほど良いです。

PSO2の撮影設定でBMPにしておくといいと思います。

解像度もHD以上がいいと思います。グラボが許すなら4kモニタや4kモニタなくてもNVIDIA DSRで疑似的に4k SS出力することは可能です。